花嫁DIY♡プロフィールアイテム編

こんにちは♡
今日は、実際に私の結婚式で作ったプロフィールアイテムをご紹介します!
元々は用意する予定はなかったのですが、Instagramでプロフィールブックを作っている花嫁さんの投稿を見て、「やっぱり作りたい!」という気持ちが芽生え、挙式まであと約1ヶ月前というギリギリのタイミングで制作を始めました。
そもそも「プロフィールブック」とは?
と思われる花嫁さんもいらっしゃるかと思いますので、ここで簡単に説明をしますと...
一般的には
・挨拶文
・席次表
・メニュー表
・新郎新婦のプロフィール
上記を一冊のブックにまとめたものです。
もちろん個人差がありますので、簡潔なものだと4P仕上げから、凝ったのもだと10P仕上げなど様々です。
プロフィールブックの良さは、必要な情報が全て一冊にまとまっていることですね!
式後はご自身の記念にもなりますし、ゲストにとっても嬉しいですよね。
さてさて話を戻しますと...
とはいえ、その頃はまだフルタイムで仕事をしていたので、そんな凝ったプロフィールブックを作る時間は無く、「どうしよう?」と頭を悩ませていました...(><;)
そこでプロフィールブックよりも簡潔に・そしてシンプルに私たちのプロフィールをお伝えできるアイテムを作ろう、ということで思いついたのが「プロフィールカード」でした。
「ブック」だと手間がかかるので、「ポストカード」にプロフィールを載せて見ました。

表は1枚目の写真のように、裏は2枚目の写真のようにデザインしました♡
ポストカードサイズなので、見てお分かりのとおり、本当に簡単なプロフィールしか載せられなかったけれど、個人的には満足のいく仕上がりでした!
ちなみにこの頃はまだ中古で買ったとても古いパソコンで、イラレやフォトショなんて使い方が分からない以前に、DLすらできなかったので笑、「Paintshop Pro」という画像編集ソフトで頑張って作りました。
中古のパソコンだったので、すぐに容量がいっぱいになるし、フリーズなんて日常茶飯事!
そんなストレスと戦いながらも、仕事がお休みの土日はひたすらパソコンとにらめっこでした。
データが完成したらやっと印刷作業!
当時は自宅にプリンターが無かったので、Acceaさんという印刷会社にお願いしました。
(わざわざコンビニに行って試し刷りしてました...。今思うと我ながらよくやったな〜と思います笑)
印刷会社にデータを入稿するのも初めてだったので何度も会社に電話して色々聞いたりしてなんとか無事に印刷作業もできました。
※みなさんも、もし印刷会社を利用する時は、分からないことや不明点は電話で聞いちゃった方が早いと思います!
初めてなら、なおさらです!
イメージ通りの印刷がされない場合もあるので、手間を惜しまず、そこは念入りに確認しましょう!
最後に、ただのカードだとちょっと物足りない感じだったので、ワンポイントにタッセルを付けました♡
タッセルの素材は100均の糸だけ!
ネットで作り方を調べて、見よう見まねで作りました。
このタッセルが意外と使えて、このプロフィールカードの他にも、披露宴会場に飾るガーランドにも使いました。
Googleで「タッセルの作り方」で調べるとたくさん出てくるので、興味がある方はぜひ♡
長くなりましたが、このような流れで私は独自のプロフィールアイテムを作ったのです!
一生に一度の結婚式ですので、こだわりのアイテムを自分で作ってみるもの素敵ですよ♡
自分のデザインしたものがたくさんの方の手に取ってもらえるって、とても嬉しい事です。
実は、今日ご紹介したプロフィールカードはYume Murirの商品としても販売しています♡
アイテムの詳細・ご注文はトップページからどうぞ。
ご相談やその他お仕事のご依頼などもお待ちしております♡
Contactフォームからお問い合わせ下さい。